1. HOME
  2. 特集
  3. 🍃文ちゃんの庭から、小さな初夏の贈り物🍃

特集

🍃文ちゃんの庭から、小さな初夏の贈り物🍃

ムサシ・岡本代表の長女、文ちゃんが庭で大切に育てた小梅を4年ぶりに朝市で販売します!

2025年は全国的には梅の不作が伝えられていますが、文ちゃんの家の梅の木は、どうやらうれしい裏切りをしてくれたよう。

その小粒でキュッとかわいい小梅を、量り売りで特別販売いたします。

——————————————————-

小梅 :100円~/100g (売り切れ次第終了です)
販売場所:フレッシュダイレクト横

——————————————————-

「梅しごとって、ちょっと面倒そう…」そんな声も聞こえてきそうですが、安心してください。
初心者でも失敗しにくい、やさしいレシピをお届け。
レシピはいろんな作り方がありますので、その一つを下記にご紹介。
お子様と一緒につくるのも楽しいですよ!

小梅は採れたて、そのままの姿でお届けします。
梅の香りがふわっと広がる季節、ちょっとだけ手を動かして、夏を先取りしてみませんか?

🟢失敗しない!爽やか梅シロップの作り方

◆材料(小梅500g分)

  • 小梅:500g(できれば青梅〜黄緑がかったもの)
  • 氷砂糖:500g(砂糖の種類はお好みで)
  • 保存瓶:熱湯消毒しておく


<基本の作り方>

  1. 下ごしらえ:小梅は洗って水気をふき取り、ヘタを竹串などで取る(ここで無心になれます)。
  2. 冷凍:ジップ袋に入れて一晩冷凍する(梅の繊維が壊れ、エキスが出やすくなる)。
  3. 瓶に詰める:消毒した瓶に、凍った梅と氷砂糖を交互に入れる。
  4. 毎日フリフリ:1日1回瓶を軽くゆすり、10日〜2週間で完成!
  5. 完成したら冷蔵保存:梅を取り出して、シロップだけを冷蔵庫へ。炭酸水や水、お湯で割って楽しめます。


◎ポイント

・発酵しやすい時期なので、涼しい場所で保管を。
・泡立ってきたら早めに梅を取り出して加熱殺菌(弱火で10分ほど)すると安心。


🔴カビさせない!やさしい梅干し(赤しそなしVer.)


◆材料(小梅1kg分)

  • 小梅:1kg
  • 粗塩:180〜200g(梅の18〜20%)
  • 焼酎(35度):少々(カビ防止用)
  • 保存用の瓶またはジップ袋


<作り方>

  1. 梅の下ごしらえ:洗ってヘタを取る。よく水気を拭き、焼酎をまぶす。
  2. 塩漬け:梅と塩を交互にジップ袋に入れ、空気を抜いて口を閉じる。
  3. 重し代わり:袋をバットにのせ、上から12kgの重し(雑誌でもOK)を乗せる。
  4. 梅酢が出るのを待つ1週間ほどで梅酢が出て梅が浸かる。
  5. 天日干し:晴れた日が3日続くタイミングで、梅をざるに出して3日間天日干し。夜は取り込む。
  6. 完成!:そのまま保存瓶に入れて冷暗所に。寝かせるほどまろやかに。

最近の特集一覧