【防災×DIY】10/26(日)@ON THE HILL
『生きぬくためのDIY』
― ニワトリの命から学ぶ 食の防災DIY講座 ―
■ はじめに
災害はもう「いつか」ではなく「どこでも起きる」現実です。
そして私たちの食卓に並ぶ「お肉」も、いまやスーパーでパック詰めされた「商品」として消費され、その背景にある“命”の存在を実感する機会はほとんど失われています。
本講座では、採卵期間を終えたニワトリの命を、感謝とともに「生きる糧」へと変える一連のプロセスを体験します。
単なる食育にとどまらず、災害時など、流通が途絶した極限状況で“身近な資源から食を確保する力”を養う——
それが「食の防災DIY講座」です。
■ 防災DIYスクールとは
“もしも”の時、頼れるのは “なんとかできる自分”
自然の中で、暮らしに活かせる知恵と工夫を学ぶ——
それが「防災DIYスクール」です。
木工・剪定・壁の補修・自転車整備など、これまで日常生活に役立つDIYを楽しく学んできた講座が、
今回は「食の防災」という新しいテーマに挑みます。
■ プログラムの目的
災害大国・日本に生きる私たちにとって、非常時は“いつか”ではなく“いつでも”。
道具を持つだけでなく、それを使いこなす知恵が問われる時代です。
行政(公助)を待つ前に、
自分と身近な人を守る「自助・共助」の力を育てましょう。
命の尊厳と向き合い、「いただきます」という言葉の本当の重みを体感する——
この講座は、食と防災の意識を根底から変える“実践型学びの場”です。
■ 学べるスキル
● 鶏をさばく
命と丁寧に向き合い、自然と人とのつながりを学ぶ。
普段の食卓の奥にある「食の原点」を体験として感じ取ります。
● 包丁を研ぐ
鈍った刃を正しく研ぎ直し、再び輝かせる。
災害時の調理やDIYにも応用できる「刃物の再生スキル」を学びます。
● 命を無駄にしない
部位ごとの特徴を知り、すべてを活かす工夫を身につけます。
“命をいただく”を、最後まで丁寧に。
🟥お申し込み🟥はこちら👇
https://lumberjacks-diy20251026.peatix.com/view
■ 日時・会場
開催日:10月26日(日)
時間:10:00~17:00
会場:ON THE HILL(日岡山公園内)
※雨天決行/屋内DIYルーム・屋外デッキ併用
■ 当日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
10:00–11:30 | 永田氏による「刃物の座学と研ぎの実践」 |
11:30–12:30 | 昼休憩(軽食推奨) |
12:30–17:00 | 岡本氏による「ニワトリ解体・調理・試食」 |
■ 持ち物
-
エプロン
-
ご家庭の包丁(切れ味が落ちたもの推奨)
※道具の貸出あり。手ぶら参加もOKです。
お持ちの道具がある方は、講師から直接アドバイスを受けられます。
■ 講師紹介
永田 哲也 氏
日本初のホームセンター「ドイト」に参画し、DIYとガーデニング文化の普及に尽力。
メーカー開発・輸入・販売まで幅広く手がけてきたDIY界の第一人者。
現場経験に基づく、初心者にもわかりやすい実践的な指導が魅力です。
岡本 篤 氏(LumberJacks自然学校 校長)
株式会社ムサシ代表。冒険家・記者を経て経営者に転身。
「道具より先に、自分の手と頭を鍛える」を理念に、
“なんとかできる自分”を育む防災教育を展開しています。
■ 昼食について
会場併設のレストラン・ベーカリー(ON THE HILL内)をご利用いただけます。
午後のプログラムで食事(鶏の調理)がありますので、軽めの昼食をおすすめします。
■ 対象
-
LumberJacks自然学校 既存会員
-
加古川市内外の親子(小学4年生〜)
-
防災・食に関心のあるすべての方
■ 今後の開催予定
-
11/29(土)火おこしワークショップ
-
11/30(日)ロケットストーブづくり
■ 会員特典
-
年会費で2回以上の参加がお得
-
イベント・講座の会員価格適用
-
DIY相談(要予約)・作業スペース利用可
-
会員の子どもは年会費不要で参加OK
■ キャンセルポリシー
お申込み後のキャンセルはできませんが、次回講座への振替が可能です。
■ 主催
LumberJacks自然学校(株式会社ムサシ)
担当:三名(みつな)
LumberJacks自然学校
DIY講座とは
<あなたのDIYへの考え方を一変させる特別な講座のご案内>
DIY初心者でも安心!この講座ではDIYを通じて、単なる「作業のやり方」以上の価値をこのLJ自然学校では手にできます。
Q:なぜ、この講座が特別なのでしょうか?
- 講師や参加者との人脈づくり:
プロ講師との交流を通じて、DIYやリノベに関する疑問やアイデアをいつでも相談できる頼れる関係を構築できます。また他の参加者とのつながりは、今後のリフォーム計画や情報交換をスムーズにし、あなたの暮らしづくりをもっと楽しく、豊かなものにします。
- 「考え方」が身に付くから、ホームセンターを有効活用:
基礎的なDIYのやり方だけでなく、「リフォーム計画をどう考えるか」といった本質的な視点が手に入ります。これにより、「ホームセンターで何をどう選ぶか」「どんな質問をすれば的確な答えを得られるか」など、今まで曖昧だった部分がクリアになり、無駄なコストや手間を省くことが可能に。
- 防災にも通じるDIY
他にはない防災視点でのDIYをお伝えします。
家づくり、暮らしづくりから防災まで、自分の手で進める「新しい視点」を、この講座で手に入れる時間をご一緒できれば嬉しいです。