1. HOME
  2. イベント
  3. カルマの祭
  4. カルマの祭 2025(2日目)

カルマの祭 2025(2日目)

【2日目|11月16日(日)】

一夜を越えて、カルマの祭はさらに熱を帯びます。
アーティスト岡本亮の呼びかけで集まった“現代の部族”たちが、芸術・音楽・クラフト・フードの境界を越えて響き合う2日目。
初日とはまた違うアーティストが参加、ON THE HILL全体が生きもののように姿を変えます。
家族で過ごす時間は穏やかに、そしてアートと音楽がひとつになるクライマックスへ。
心が揺さぶられる出会いと体験が、あなたの“次の一歩”を呼び覚まします。
この丘でしか感じられない余韻を、ぜひ体ごと味わってください。

▶︎16日 参加アーティスト

カルマの祭 MOVIE & TALK

世の中には人知れず何かに挑戦している人や、誰かを助けるために行動している人がいます。世間的にはわかりやすい人が応援されて、資金を援助してもらったり、持て囃されたりしていますが、どうも私には他人のふんどしで相撲をとっているように見える人もいたりして・・・。

「カルマの祭」では私たちが実際に会って、この人の活動を応援したい!と感じた人たちに登壇してもらうことにしました。

きっとみなさんの知らない世界を知ることができる機会になると思います。

▶︎16日 MOVIE & TALK:

「タイ・ミャンマー国境での避難民支援」

Solidarity With You 代表 田村華奈

戦争や圧政の社会を生きる人々へ人道支援、連帯活動を行う国際協力NGO。2025年4月に発足。ミャンマー人スタッ

7、現地連携団体と共に活動をスタートし、2025年7月にはタイ・ミャンマー国境地帯メーソットの避難民延べ650名に食糧支援・住居支援を実施。

instagram :@solidarity_withyou @kan_a11t

「いまの珠洲で映画を撮るプロジェクト」

スズレコードセンター 西海一紗

北海道出身。明治学院大学文学部芸術学科映像芸術学コース卒業。東京の映像制作会社に務めたのち、2022年に珠洲市に移住。奥能登国際芸術祭の広報・映像ディレクターとして活動している最中、能登半島地震で被災。珠洲の復興を願う人々の想いを繋ぐために立ち上げられた「奥能登珠洲ヤッサープロジェクト」のメンバーに加わる。コミュニティ・アーカイブ活動の一環として、能登の新たな記録の拠点「スズレコードセンター」を立ち上げ、現在はプロジェクトリーダーとして運営に携わっている。ライフワークとして、映像や写真で能登の風景や人物の記録活動を行なっている。

instagram :@suzu.reco @k_megane

▶︎16日:全国から集結する出店者のみなさま

<from鹿児島>

▪️AkihiroWoodworks

@akihirowoodworks

鹿児島を拠点に活動する木工集団
身近な山から採れた木を使いこなしてカタチを創り、価値を生み出すことで社会に貢献する
オリジナルのプロダクト製品の展開、家具制作、店舗、住宅内装、彫刻作品、インスタレーション作品の発表など
良い物を作れば、良い物を使う人が増える。それを続けてゆくこと。それこそが、より良い未来へ向けて、僕等にできる唯一のことだと信じています。良い物の基準を探す旅へ、自分のため、あなたのために

▪️DWELL×JOCKRIC

@dwell_kagoshima

@jockric_kurokawa

「Reclaim for Reuse」

古き良き時代に生産された2台の名機。Mazda Bongo Friendee 4WD “BAJA”と、1990年代のGIANTのマウンテンバイク。どちらも時代を超えて魅力を放つ存在。けれど、そのままでは終わらせません。DWELLとJOCKRICでユニットを組み、“今の暮らしにフィットする”かたちへとリビルドしました。無駄をなくし、活かせるものは再利用。新しい価値を「つくる」のではなく、「見出す」。それが私たちの考えるreclaim for reuseです。カルマの祭では、この車と自転車の実機展示に加え、受注オーダーの受付も行います。会場で、ぜひ実際にその質感を体感してください。

▪️Hi Hi Hi

@hihihi_kagoshima

日々の暮らしの中で人々が光輝き、豊かな気持ちになれるものづくをコンセンプトに、鹿児島を拠点とし衣服を制作しています。シンプルなデザインの中に一寸スパイスの効いたひひひの衣服をお楽しみ下さい。

▪️ONE KILN

@onekiln_ceramics

ワンキルンは、「ひとつの窯」という意味をもつ、鹿児島の陶器工房です。

「MADE IN KAGOSHIMA」を掲げ、桜島の火山灰を釉薬に用いた「ASHシリーズ」や、自ら掘 った土から創作する「CULTIVATEシリーズ」など地元の素材を使ったテーブルウェアを制作しています。

▪️RHYTHMOS

@rhythmos_co

ブランド名の「リュトモス」は古代ギリシャ語で、モノの姿や形を表す言葉でした。
革は元をたどれば牛や豚、つまり命ある動物たち。 彼らが食肉となり、その副産物として革が生まれ、そこからモノが作られます。
「動物として生きた時間よりも永く、この世にカタチとして残るように」
そんな想いから、修理して永く使えるよう「手縫い」であることを大切にしています。
私たちの作るレザーアイテムが、モノを永く大切に使うきっかけとなり、 あなただけの「未来のヴィンテージ」になることができたら幸せです。

▪️ママコト

@maamkoot

鹿児島県の栄えてない方の大隅半島にあります。
楽しくて美味しいをキャッチーに土着的な料理に異国のエッセンスを加えたニューローカルフードを展開しています。
当日は鹿児島県産の豚肉をふんだんに使った豚まんと、スープを用意してしていきます。
ぜひ頬張ってください。
また、おかしな名前の調味料も販売します。おかしいけど、ビックリするうまさです。お土産にぜひ。

<from岡山>

▪️山窩-旅とてしごと-

@sunca.okayama

“旅とてしごと”をコンセプトに器や服、古道具、日用品、加工品など暮らしにまつわる品品をしつらえてご提案しております。

▪️GUMBO CERAMICS:Shota Terazono

@shota_terazono

備前焼を薪窯を焚いてつくっています

▪️BAILER

@3_small_upcycle

BAILER(ベイラー)は船舶用布バケツの進化版。

軽くて丈夫、使い込むほどに雰囲気の出るバッグはリペアも承っています。

▪️Lue

@lue.undecided

岡山県瀬戸内市で、真鍮という素材を中心にカトラリーや雑貨をつくっています。真鍮は使っていくうちに落ち着いた色に変化してゆく素材です。たたいたり切ったりと手で作るLueの作品は、ひとつひとつに表情を持っています。使うたびに手に馴染んでくるもの、使うたびに少しうれしい気持ちになれるもの、末永く使っていただけるとうれしいです

▪️ainisomatte

@ainisomatte

育てるところから藍工房ainisomatteの出張藍染物販+藍染めワークショップ。藍の畑仕事が落ち着き、普段岡山の美咲町でしかできない体験を加古川で!種から育てた藍色を見て、匂い嗅いで、触れます!

 

<from山口、広島>

▪️山草

@crafts_sansou

山口県柳井市余田の赤子山の麓にて築一五六年の古民家を改装し、土着的な暮らしの中から産まれる日常使いの手仕事とその作り手を紹介しております。

▪️シンタニユウタ

@y_shin

生活の中の願掛けと言葉をグラフィックにしています

▪️存在飯店

@sundayscarlos

実店舗はなく全国各地をマレビト的に来訪して、POPUPを繰り返す存在飯店は、圧倒的なライブ感をもって空間と時間をジャックし再現できないその一回性(POPUP)はお祭りに似た熱を生む。土地の特色や旬を活かした料理が得意

▪️東東

@tonton_kaoru

全国各地、畳三畳でどこへでも身体と心をフラットにをテーマに活動
(TOKSEN)とはトークセンの振動が身体の奥に浸透します
その優しい振動は無理やり押し込めていた疲れを掘り起こして、滞りのないスムーズな身体はあなたの期待に応えてくれるでしょう。トークセンはそっと寄り添ってお役に立てると思います

<from島根>

▪️音鳴文庫

@otonari_bunko

島根の西の端っこで、“本と音と居心地”をテーマに週末書店を営んでおります。その場の雰囲気に合わせた選書を心がけています。

▪️HILITE

@hilite_store_

国内外で買い付けた収集品とシルクスクリーンプリントと刺繍でリメイクしたUSEDの服やオリジナルの手縫いのキルトを販売しています。
手刷りプリントと手刺繍(+USED)でそれぞれ1点ものの服を中心に持って行きます!

▪️IMAGINE COFFEE(※15日のみ)

@imagine_coffee_

島根県のコーヒー屋です!ドリップコーヒーもコーヒー豆もたくさん用意していきます!

 

<from鳥取

▪️汽水空港

@kisuikuko.mori

鳥取県中部、東郷湖畔にセルフビルドした本屋です。田畑や建築、執筆、町の議員など様々なことをしながら店を運営しています。指針は「世界に幅と揺らぎあれ」

▪️たみ

@tami.tottori

鳥取県の真ん中にある湯梨浜町で宿を運営しています。いろんな価値観を持つ人たちが入り混じり、新しい文化が私たちの営みの中に生まれることを願って、カフェ、シェアハウス、ギャラリーも併設して運営してます。

▪️土塊

@tsuchi_kure

焼かない土の置物と道具。
土塊は土を乾燥させて固めたものです。固めるのに特別なことは何もしておらず、土本来の乾いて固まる性質を利用しました。
造形には左官の鏝(こて)を使用しています。仕上げは鏝で磨くことで表面強度を上げ、肌理の細かい滑らかな手触りにしています。
焼いてないので水に戻すと土に還り、粗雑に扱うと簡単に壊れてしまいます。
土と暮らすことで物を大切にする心が自然と養われていく気がしています。

▪️元今歩

@moto_com_po

陰陽五行説に基づいた占術の算命学と手相をしています。
手と生年月日から本来の自分や、過去、現在、未来のテーマや傾向、他者との関わりなどを読み解いていきます。誰もが唯一無二の魅力や能力をもっていて、可能性に満ち溢れているはず。みなさんの次のステップへのきっかけになるような鑑定をめざしています。

▪️くさわける

@kusawakeru

イベント出店を中心にくさわける活動をしています。主にアガベ、ビカクシダ、塊根植物といった植物を取り扱っています。育てやすい品種がメインですが、ワンコインの株~マニア向けの珍しい株まで、かっこいいと思うものを持っていきます。

<from兵庫_no1

▪️Ayashroom

@ayashroom_sweets

淡路島の白いちごをメインにしたグルテンフリースイーツのお店「Ayashroom」。看板商品の白いちごのベイクドチーズケーキや季節の焼き菓子で、ちょっと特別なひとときをお届けします。
「淡路島を感じてほしい」という想いを込めて、ひとつひとつ丁寧に作っています。

▪️IN THE HOUSE

@in _the _houseeeee

淡路島楽園IN THE HOUSE
当日は淡路牛を使ったタコライスとタコスをご用意させていただきます。

▪️THE FUNKYPAELLA / BLITZ doughnut ( by 肉とワイン LUCY )

@lucy_nikutowine

加古川で1日2組限定のレストランをしている 肉とワインLUCY です。
今回は私たちの展開するTHE FUNKYPAELLAとBLITZ doughnutでの出店です。
THE FUNKYPAELLAは直径1mの薪火焼きパエリア。食材もこだわりシェフ自家製ソースや出汁で仕上げますBLITZ doughnutはお砂糖を使用しない無添加のサワードウドーナツ。自家製天然酵母で生地の発酵に1週間以上かけ、シェフがひとつずつ手作業で丁寧に揚げます。
プレーンは塩、その他色んなお野菜や果物のクリームやソースで多彩に展開。
普段のレストランとはまた違った私たちをお楽しみください。

▪️こんびび

@convivi_sanda

兵庫県三田市において、家庭食文化を創造する

 

<from兵庫_no2

▪️YouthCoffee

@youthcoffee_akashi

明石のコーヒーロースター。街のハブを目指して日々焙煎中。

▪️せと果

@nihonshu_setoka

お燗酒と酒肴のお店、日本酒せと果です。ほかほかの温泉心地と味の向こう側をお届けしたく発酵邁進中。

▪️BREADMAN(16日のみ)

@breadman_bakery

『私にとっ て、パンは夢と冒険です。気候土地、小麦、それぞれが自然とつながり、パンが作られる。そして、楽しい時間、美しい食事に繋がっていくことを祈っています。』

BURI

@buriken

福岡でキャリアをスタートさせ、その後は鹿児島を拠点に店舗装飾やアパレル、スケートボードデッキ、レコードやCDのジャケットデザイン等の平面デザインの他、映像作品や立体オブジェの製作も手掛けるなど、国内外にて幅広く仕事をこなす。今回は自身のデザインをシルクスクリーンに落とし込みプリントします。

▪️自転プレス

@keisuke.deltasonic

加古川を拠点に2015年から夫婦で活動。やまやのはしぶくろという主に日常をネタにした手書きのフリーペーパー(夫婦共作)を定期的に発行し、配布。またフリーペーパーのワンコーナーから飛び出したまち歩き系のポストカード()やゲームブックという今や希少なジャンルのZINE()を制作し、主にイベント等で販売しています。

<from兵庫_no3

▪️サトルうさこ農園

@satoru.usako_nouen

食べた瞬間目が開いて、身体の奥底が反応するようなお米やお野菜を、みなさまの毎日の食卓へお届けしたく、お米・四季の露地野菜を農薬を使用せず栽培しています。農園の玄米を使用した発芽酵素玄米おにぎりや、赤生姜など珍しい品種のお野菜も取り扱っています。

▪️Hani2 ハニハニ

@888hani2888

花畑をあなたへ
がキャッチコピーの養蜂家。蜂屋さんのハニハニです。
蜜源の一部は1から作っています。
ホンモノのハチミツをお届けしております。

▪️アンティークガレージ47

@antique_garage47

当店では主に60年代〜80年代のアンティーク家具を扱っております。今回のイベントでは冬物のラグマットや雑貨などをご用意しています。

▪️ホロホロのチャイ屋さん

@horo_horo_chai

ホロホロのチャイ屋さんでは、インドスタイルのチャイを提供しています。小さなチャイカップで満足していただける濃厚なチャイと、少しさっぱりした豆乳チャイです。

▪️SoupDeli eino

@soupdeli_eino

明石市江井島の畑の横に佇む小さなスープカフェ屋台。
有機無農薬で育てた野菜をベースにしたポタージュを販売しています。
ムサシ朝市では特製ポタージュや明石タコを使ったチャウダー、江井島名物酒粕を使ったスープなどを販売します。その他こだわり素材のドリンクやパンもご用意しています。

 

<from京都

▪️HATAKE JUNKIE

@hatakejunkie

畑ジャンキーとは、多種多様な特殊能力(本業)を持つ仲間たちが、手付かずだった耕作放棄地を開墾し、地球へのリスペクトを基調とする実験的気晴し農法が“やめたくても、やめられない” 状態になることです。そして、これは誰にも止められない!

▪️camico

@yuinacamico

土を使って作りたいモノを作りたいように作っています。飾るところ、入れる植物によって見え方が変わるオブジェと鉢植えを作るのが特に好きです。

▪️やまだまやが猫を描く店

@srn.c2

お客さんの似顔絵を猫で描きます。
似てなくても許してね。
〜犬はまだ練習中〜

▪️Solidarity With You

@solidarity_withyou

戦争や圧政の社会を生きる人々へ人道支援、連帯活動を行う国際協力NGO

 

<from神奈川

▪️Steam Piston Brewing

@steampistonbrewing

エスプレッソマシーンからインスパイアされるライフスタイル。
国内では唯一のレバーエスプレッソマシーン専門店です。関西では初となるワークショップを行います。ビンテージエスプレッソマシーンの展示からフルレストアカスタムマシーンの実演販売予定。

▶︎土屋和之 Profile
1996年、18歳の時にサッカー武者修行のため単身ブラジルサンパウロ州キンゼデピラシカーバに渡り、本場のコーヒーに出会う。日本でのお茶のように当然に出てくるコーヒーに触れ、コーヒーへの興味を持ち始める。
22歳の時にサッカープロリーグへの挑戦のためポルトガルコインブラに渡り、バールで本場のエスプレッソを飲み衝撃を受ける。ブラジルでの泥臭くて甘いコーヒーとは違うエスプレッソという洗練された抽出方法に魅了される。
帰国後バリスタとしてイタリアンバールに勤める。焙煎に興味を持ち、両国にてディートリッヒを使った焙煎を学ぶ。その後エスプレッソマシンの輸入代理店に勤め、エスプレッソマシンのリペアのための技術を習得する。エスプレッソマシンのみならず、グラインダー、ブリューワー、焙煎機のメンテナンスを学ぶ。
現在はレバーエスプレッソマシン専門店Steam Piston Brewingを設立し、La Pavoni(ラ パボーニ)のカスタムやオリジナルタンパー製作、レバーマシンのウッドカスタム、オリジナルコーヒープロダクトの製作を行っている。レバーエスプレッソマシン普及のため、様々なイベント活動も行う。

今後のイベント

| カルマの祭